
わたしたちと一緒に働きませんか?
社会福祉法人因伯子供学園は、1906年(明治39年)に因伯仏教孤児院として設立された歴史ある施設です。現在は、児童福祉法に規定される児童養護施設として、保護者のない児童、虐待されている児童その他環境上養護を要する児童を入所させて、これを養護し、あわせて退所した者に対する相談その他の自立のための援助を行うことを目的とする施設です。
養育のあらゆる場面において、「児童の最善の利益」を最優先に考えることを基本理念とし、子ども達の幸福を求める児童養護施設を設置運営しています。
養育のあらゆる場面において、「児童の最善の利益」を最優先に考えることを基本理念とし、子ども達の幸福を求める児童養護施設を設置運営しています。
因伯子供学園では、子ども達をあたたかく、愛情を持ってサポートできる方を募集しています。見学のご希望も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
福利厚生
社会保険制度あり
健康保険、厚生年金、雇用保険等加入
育児休暇取得実績あり
ソウェルクラブ加入
退職金制度あり
1年以上勤務
昇給あり
賞与あり
年2回支給
募集要項
求人公開日: 2025-02-10
雇用形態 | 臨時職員 |
---|---|
職種 | 保育士または児童指導員 |
募集内容 | 保育士または児童指導員を1名募集しています。 【仕事内容】 子どもたちの養育に関する各種業務をご担当いただきます。 【会社の特長】 因伯子供学園では、専門的な資格を持つ職員が親代わりとなり、いろいろな事情でご家庭での生活が難しい子ども達を家庭に代わって養育し、健全な成長と自立を支援しています。地域の皆さまや里親会の皆さま、卒園生など、多くの方々にご協力いただき、子ども達は明るく元気に成長しています。 【応募資格】 免許・資格 <保育士>保育士資格 ※必須、宿直勤務が可能な方 <児童指導員>下記の1~5のいずれかの資格を有する方、宿直勤務が可能な方 1. 社会福祉士資格 2. 精神保健福祉士資格 3. 児童指導員資格 4. 教員資格(幼、小、中、高) 5. 大学で心理学を専攻し心理療法の技術を有する方、または大学院で心理学を修めた方 |
給与 | 日給 8,500円 処遇改善手当を合算すると、実質日給9,163円~ |
諸手当 | 処遇改善手当:月14,100円~ 宿直手当:1回4,000円 通勤手当 |
昇給 | あり |
賞与 | 2回(令和4年度実績:計2.4ヶ月分) |
勤務時間 | 週40時間 ・早番 6:30~15:30(登校日)、7:30~16:30(休校日)、5:00~14:00(宿直あけ) ・遅番 13:00~22:00 ・日勤 9:00~18:00 ・断続 6:30~9:30、16:00~21:00 ※断続勤務を除いて各60分休憩時間含 ※宿直勤務あり |
休日・休暇 | 年間休日数:110日 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日 ※任用期間に応じて付与 特別休暇(結婚、出産、忌服等) |
待遇・福利厚生 | 健康保険、厚生年金、雇用保険等加入あり 退職金制度あり(勤続年数1年以上) 育児休業取得実績あり ソウェルクラブ加入 正社員登用制度(条件あり)により正規職員への転換あり ※令和5年度転換試験合格実績:100% |
選考 | 選考方法:面接 応募書類:履歴書(写真貼付) ※次により履歴書を事前に提出して下さい。 履歴書は市販の日本工業規格の用紙(大学使用のもの可)にて自筆のもの |
会社名 | 社会福祉法人因伯子供学園 |
勤務地 | 〒682-0854 鳥取県 倉吉市 みどり町3249番地 |
備考 | 採用期間は、~2025(令和7)年3月31日までです。 お電話でのご応募も可能です。 社会福祉法人因伯子供学園 TEL:0858-22-2639 (担当:園長 吉田 裕治) ご質問などもお気軽にお問い合わせください。 |
応募フォーム
応募いただくにあたり
- 応募および応募に関するお問い合わせの際は「個人情報保護方針」をお読みになり、同意のうえ応募、お問い合わせください。
- 応募に関するお問い合わせは回答に時間がかかる場合があります。お急ぎの方はお電話にてお気軽にお問い合わせください。
社会福祉法人 因伯子供学園 TEL:0858-22-2639
入力に関してのご注意
(1)※印は必須項目です。必ず入力してください。
(2)カタカナはすべて全角で入力してください。
(3)電話番号欄には、必ず連絡の取れる電話番号(自宅もしくは携帯電話)をご入力ください。
(4)入力が終わりましたら、フォーム下の「確認画面へ」をクリックしてください。
(5)内容確認画面が開きますので、入力内容を確認後「送信」をクリックして完了です。
(2)カタカナはすべて全角で入力してください。
(3)電話番号欄には、必ず連絡の取れる電話番号(自宅もしくは携帯電話)をご入力ください。
(4)入力が終わりましたら、フォーム下の「確認画面へ」をクリックしてください。
(5)内容確認画面が開きますので、入力内容を確認後「送信」をクリックして完了です。